水のコラム

【トイレつまり予防】溶けるトイレットペーパーの選び方

2025年04月28日  トイレ

トイレは毎日使う設備だからこそ、突然のトラブルが発生すると大変困ってしまいますよね。特に多いトラブルの一つが「トイレつまり」です。実は、トイレのつまりを防ぐためには、適切なトイレットペーパーの選び方が重要なポイントです。

トイレットペーパーには溶けやすいものと溶けにくいものがあり、選び方一つでトイレトラブルのリスクが変わってきます。この記事では、トイレットペーパーの溶ける仕組みや選び方、詰まってしまった場合の対処法まで詳しく解説していきます。

また、高知県内でトイレつまり関連グッズを購入できるホームセンターの情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

トイレットペーパーが溶ける仕組みとつまりの関係

トイレットペーパーと一言で言っても、その性質や特徴はさまざまです。トイレットペーパーが適切に流れるためには、水に「溶ける」性質が重要となりますが、実はこの「溶ける」という言葉には少し誤解があります。

トイレットペーパーが水の中でどのように変化するのか、そしてなぜつまりが発生するのか、その関係について詳しく見ていきましょう。

トイレットペーパーは「溶ける」ではなく「ほぐれる」

よく「トイレットペーパーは水に溶ける」と言われていますが、厳密には「溶ける」ではなく「ほぐれる」が正確な表現です。トイレットペーパーは水の中で化学的に溶解するわけではなく、繊維がほぐれて細かくなり、見えなくなることで「溶けた」ように見えるのです。

この「ほぐれる」性質があるからこそ、トイレットペーパーはトイレに流しても問題ないとされています。水と接触すると繊維同士の結合が弱まり、細かく分解されて下水管を通過できるようになるのです。

一方、ティッシュペーパーはこの「ほぐれる」性質がないため、トイレに流すとつまりの原因となります。こちらの実験でも2時間水に浸しても形がほとんど変わらないことが確認されています。

出典:【実験あそび】トイレットペーパーとティッシュペーパー、溶けやすさの実験!〜素材/トイレットペーパー〜

つまりを引き起こす主な原因

トイレのつまりを引き起こす主な原因は以下のようなものが挙げられます。

溶けにくいトイレットペーパーの使用

海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくい製品があります。製造している国ではトイレットペーパーをトイレに流さない文化があり、わざと溶けにくく作られているためです。

トイレットペーパーの使用量過多

どんなに溶けやすいトイレットペーパーでも、一度に大量に流すとつまりの原因となります。トイレットペーパーを過剰に使用すると、水に溶けきれずに配管に負担をかけ、つまりを引き起こす可能性が高まります。

トイレの水流の弱さ

節水型のトイレは一般のトイレと比べると水量が少なく、水勢も弱いため、トイレットペーパーをうまく流せないことがあります。また、大用レバーを使うべき場合でも小用レバーを使用する習慣があると、つまりやすくなります。

排水管の汚れ蓄積

排水管に尿石やヘドロなどの汚れが蓄積していると、排水管が部分的に細くなり、トイレットペーパーがつまりやすいです。

不適切な廃棄物の混入

トイレットペーパー以外のものを流してしまうと、つまりの原因になります。特にティッシュペーパー、生理用品、ウェットティッシュなどは水に溶けにくいため、絶対に流さないようにしましょう。

溶けやすいトイレットペーパーの特徴と選び方

トイレのつまりを防ぐためには、水に溶けやすいトイレットペーパーを選ぶことが重要です。では、どのようなトイレットペーパーが水に溶けやすいのでしょうか?

ここでは、溶けやすいトイレットペーパーの特徴と選び方について解説します。適切なトイレットペーパー選びで、トイレトラブルを未然に防ぎましょう。

国産のJIS規格トイレットペーパーを選ぶ

トイレットペーパーを選ぶ際に最も重要なポイントは、「国産のJIS規格品を選ぶ」ことです。JIS(日本工業規格)に則ったトイレットペーパーは、水への溶けやすさについて厳格な基準が設けられています。

JIS規格(JIS P 4501)では、トイレットペーパーは300mlの水に入れて回転させ、100秒以内に繊維がほぐれて溶けるように規定されています。この基準を満たしていれば、通常の使用においてトイレのつまりを引き起こすリスクは低いでしょう。

国内のスーパーやドラッグストアで販売されているトイレットペーパーは、原則としてこのJIS規格に則って作られているため安心して使えます。商品パッケージにJISマークがあるかを確認するのも一つの方法でしょう。現在は国産品であれば水への溶けやすさは十分なレベルで、あまり気にする必要はありません。

シングルタイプがダブル・トリプルより溶けやすい

トイレットペーパーには、紙の重なり方によって「シングル」「ダブル」「トリプル」などの種類があります。溶けやすさの観点では、シングルタイプがもっとも優れています。

ダブルは紙が2枚、トリプルは3枚重なっているタイプですから、同じ長さを使用した場合、一度に流す紙の量はシングルより多くなります。紙の量が多いほど溶けるのに時間がかかるため、頻繁につまる家庭ではシングルに切り替えることも検討しましょう。

また、シングルタイプは下水処理の負荷が小さく、環境にも優しいという利点があります。「シングルは薄くて使いづらい」というイメージがあるかもしれませんが、実はダブルよりもシングルのほうがトイレットペーパー1枚あたりの厚みがあることが多いです。

注意したいシャワートイレ用の厚手タイプ

シャワートイレ(ウォシュレットなど)用に販売されている厚手のトイレットペーパーは、通常のものよりも溶けにくい特徴があります。

吸水性を高めるために厚手に作られ、キッチンペーパーのような質感を持っているため、普通のトイレットペーパーと同じ量を使うと、溶けきれずに便器内に残ってしまうのです。

シャワートイレ用のトイレットペーパーは、少量でもお尻が拭ける厚みと吸水性があるため、使用量を調整してください。溶けにくいからといって使用を避ける必要はありませんが、一度に使う量には注意しましょう。

溶けにくいトイレットペーパーの見分け方

トイレットペーパーの中には水に溶けにくいものもあり、使用によってトイレつまりのリスクが高まりかねません。避けるべきトイレットペーパーの特徴と見分け方について解説します。

トイレつまりを予防するためにも、溶けにくいトイレットペーパーを事前に見分けて、使用を避けるようにしましょう。

避けるべき海外製の安価なトイレットペーパー

トイレつまりの原因となりやすいのが「海外製の安価なトイレットペーパー」です。大型業務用スーパーなどで売られている海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものが含まれています。

なぜ海外製のトイレットペーパーは溶けにくいのかというと、国による文化の違いが関係していることが多いです。トイレットペーパーをトイレに流さず、専用のゴミ箱に捨てる国で作られたトイレットペーパーは、水に溶けやすく作る必要がないため、溶けにくい性質を持っています。

価格の安さに魅力を感じて購入してしまうかもしれませんが、日本のトイレで使用すると排水管のつまりを引き起こす可能性があることに注意しましょう。特に水量が少なく水勢も弱めな節水タイプのトイレが主流となっている日本では、溶けにくいトイレットペーパーの使用はつまりのリスクが高まります。

紙の厚さと溶けやすさの関係

トイレットペーパーの厚さも溶けやすさに影響します。一般的に、紙が厚いほど水に溶けにくくなる傾向が強いです。

先述のシャワートイレ用の厚手タイプだけでなく、「ふわふわ」「やわらか」などと謳われた高級トイレットペーパーも、快適さを追求するあまり厚手になっていることが多く、溶けにくい場合があります。

また、エンボス加工(凹凸をつける加工)が施されたトイレットペーパーも、加工によって繊維が圧縮されているため、溶けにくくなりやすいです。

トイレットペーパーの適切な使用量

どんなに溶けやすいトイレットペーパーでも、使い方を間違えるとトイレつまりの原因になりかねません。トイレットペーパーを使用する際の適切な量と、トイレの水流との関係について解説します。

一度に流せる量の限界と目安

トイレに一度に流せるトイレットペーパーの量には限界があります。

一般的には、トイレで一度に流せるトイレットペーパーや排せつ物の量は、ピンポン玉7つ分が目安です。この量を超えると、流しきれずにトイレがつまりやすくなります。

トイレットペーパーの使い方も重要です。硬く丸めて捨てると、水に触れる面積が少なくなり、ほぐれにくくなるため、なるべく自然な状態で流すようにしましょう。

トイレの水流と使用量の関係

トイレのつまりを防ぐためには、トイレットペーパーの使用量だけでなく、トイレの水流にも注意が必要です。

特に注意したいのが洗浄レバーの使い分けです。多くのトイレには「大」と「小」の2種類のレバーがありますが、大便と小便の区別に加えて、使用するトイレットペーパーの量によっても使い分ける必要があります。

一般的な目安として、トイレットペーパーの使用量が2m超の場合は「大」のレバーを使用し、2m未満の場合は「小」のレバーを使用します。小用であっても、トイレットペーパーを多く使用した場合は「大」のレバーで流しましょう。

トイレがつまってしまった!緊急対処法

トイレットペーパーの選び方や使用量に注意していても、時にはトイレつまりが発生してしまうことがあります。そんな時のために、自宅でできる緊急対処法を知っておくと安心です。

お湯を使った簡単対処法

もしトイレットペーパーが原因でトイレがつまってしまった場合、まず試したいのがお湯を使った方法です。トイレットペーパーは熱によってさらにほぐれやすくなる性質があります。

手順は以下の通りです。

  1. 60度以下のお湯を用意する(熱すぎると便器が破損する恐れがあるため注意)
  2. そのお湯を便器にゆっくりと流し入れる
  3. しばらく置いて(15〜30分程度)、紙がほぐれるのを待つ
  4. その後、通常通り水を流してみる

トイレットペーパー以外の異物がつまっていない場合に有効な方法です。水があふれそうな状態の場合は、まず水位が下がるのを待ってからお湯を入れましょう。

重曹とお酢を使う方法

お湯だけではつまりが解消されない場合は、重曹とお酢を使った方法も効果的です。重曹とお酢の化学反応によって発生する泡がつまりを押し流す効果が期待できます。

手順は以下の通りです。

  1. カップ1/4の重曹を便器に入れる
  2. 続けてカップ1/2のお酢を入れる(泡が発生します)
  3. 最後に45度程度のお湯を便器の半分ほど注ぐ
  4. この状態で1時間ほど置き、つまりが解消するか様子を見る
  5. その後、通常通り水を流してみる

ラバーカップの正しい使い方

ラバーカップ(通称:スッポン)は、トイレつまりの解消に最も一般的に使われる道具です。ホームセンターなどで手軽に購入でき、正しく使えば効果的にトイレつまりを解消できます。

手順は以下の通りです。

  1. 便器の水位が高い場合は、バケツなどで水をくみ出し、水位を下げる
  2. ラバーカップを便器の排水口にしっかりと密着させる
  3. 勢いよく上下に5〜6回押し引きする
  4. ラバーカップを引き上げる(この時、水が勢いよく流れれば成功の兆候)
  5. 通常通り水を流してみる

高知県でつまり解消用品を購入できるおすすめホームセンター

トイレつまりの対処に必要な道具や、適切なトイレットペーパーを購入するなら、ホームセンターが便利です。高知県内には多くのホームセンターがありますが、特におすすめの店舗をご紹介します。

DCM御座店

住所:高知県高知市北御座4-6

営業時間:9:00〜20:00

高知市内で唯一の特徴を持つ大型ホームセンターです。建築材料からペット用品、電動工具やガーデニング用品まで、豊富な品揃えがあります。

コーナン高知駅前店

住所:高知県高知市北本町2丁目8-16

営業時間:9:00〜21:00

高知駅前という便利な立地にある大型ホームセンターです。品揃えが豊富で、店員さんのサービスも親切です。

ホームセンターブリコ桟橋店

住所:高知県高知市桟橋通5丁目7-7

営業時間:7:00〜19:30

駐車場が広く、品質や種類が充実しており、園芸品や文房具だけでなく、住宅設備関連の品揃えも豊富です。

ホームセンターハマート薊野店

住所:高知県高知市薊野西町3丁目8-15

営業時間:8:00〜20:00

DIY用品からキャンプ用品まで幅広く揃えており、トイレ関連用品も充実しています。

トイレのつまりトラブルは「こうち水道職人」へ

自己対処では解決できない深刻なトイレつまりは、専門業者への依頼がおすすめです。「こうち水道職人」は高知県で24時間365日受付対応の水道修理サービスを提供しています。

  • ●水道局指定工事店として安心の技術力
  • ●最短30分~1時間で現場到着の迅速対応
  • ●作業前の明確な見積もり提示
  • ●現金、カード、QRコード決済など多様な支払い方法
  • ●年中無休で深夜早朝も受付対応

トイレつまりでお困りの際は、無理な対処で設備を傷めるリスクを避け、ぜひ「こうち水道職人」にご相談ください。お見積もりは無料で、納得いただいてから作業を開始します。高知県広域で対応しているため、突然のトラブルも安心してお任せください。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315