水のコラム

ユニットバスの排水溝の仕組みと役割を解説

2023年09月06日  お風呂

ユニットバスには、水を排出するために排水溝が設置されています。排水溝は、浴室で排出される水を下水管へ流す役割を担う重要な役割です。

排水溝には排水溝カバーや受け皿などの部品や、浴室から下水管へつながる間に設置されているトラップなど複雑な構造で作られています。

この記事では、「ユニットバスの排水溝の仕組みや役割ってなに?」と疑問に思っている方に向けてユニットバスの排水溝の仕組みや役割について解説します。

この記事を読めばユニットバスの排水溝の仕組みと役割を理解でき、より快適にユニットバスを使用できるようになるでしょう。

ユニットバスの排水溝の仕組みとは?

ユニットバスの排水溝は、スムーズに排水されるように傾斜がつけられていたり、髪の毛や汚れが直接下水へ流れ込まないよう蓋がついていたりします。

排水溝は、排水口から下水管までの間にトラップと呼ばれる曲がり角がついています。

トラップは、下水からの悪臭を防ぐために必要であり、排水口が詰まった場合にも、トラップに溜まった水が異臭を防ぐ仕組みで設置されているのです。

ユニットバスの排水溝の役割とは

ユニットバスの排水溝には、排水口カバーや受け皿、排水筒が設置されています。これらは、髪の毛やほこりなどのゴミが直接排水溝へ流れ込むのを防ぐ役割をしています。

排水口カバーや受け皿などの部品は取り外しができるので、定期的に掃除を行いましょう。定期的に掃除をすることで、つまりや汚れの広がりをあらかじめ予防することが可能です。

また、ユニットバスの排水溝には、トラップが設置されています。トラップとは排水溝と下水に繋がるパイプの間に設置されておりS字に曲がっているのが特徴です。トラップが設置されていることで、下水から悪臭が上がるのを防いだり異物を落としてしまった際に引っかかったりするような役割があります。

部品やトラップなどのほかに、封水という常に水が溜まっている箇所があります。
封水の水がなくなると、下水からの悪臭が上がってきたり害虫が侵入してきたりするので封水の水はとても重要です。

ユニットバスの排水溝におこりやすいトラブル

ユニットバスの排水溝は、複雑な構造をしているためトラブルが起きやすい場所です。トラブルの中には、水漏れや大規模な修理を要するトラブルが起きるケースも少なくありません。

以下で、ユニットバスの排水溝に起こりやすいトラブルについて解説します。

つまり
ユニットバスの排水は、浴槽や洗い場の水が一箇所に向かって排水される作りをしています。浴槽や洗い場など、一箇所でもつまりが起きると浴室内の排水に影響が出る恐れがあります。

また、単身向けの賃貸物件に多い2点ユニットバスは、浴槽と洗い場のほかに洗面台も追加されるので、1点ユニットバスよりもつまりやすいので注意しましょう。

逆流
汚水の逆流もユニットバスの排水溝に起こりやすいトラブルのひとつです。逆流は、排水溝のつまりや破損などが原因で起こります。

排水溝の掃除ができていなかったり排水溝が劣化していたりするとつまりや破損に繋がります。汚れが溜まっている浴室は衛生的にも良くありません。排水溝の掃除は、定期的に行うことが望ましいです。

また、築年数が古い集合住宅に住んでいる方は劣化している箇所がないかを点検してもらうと安心です。逆流を起こさないために、定期的に掃除や点検を行いましょう。

封水の水切れ
封水の水切れもトラブルのひとつです。普段の生活で封水の水が切れることはほとんどありません。

しかし、長期出張や夏場などで家を長期間留守にした際に封水の水が切れる可能性があります。

長期間ユニットバスの使用がなかった場合、封水の水が蒸発します。封水の水切れは、悪臭が上がってきたり害虫が侵入してきたりする原因となるので注意しましょう。

長期で家を留守にしたあとは、封水の水が切れていないかの確認をしてください。万が一、封水の水が切れていた場合は、水を直接注いで水切れを解消してください。

排水溝のトラブルを防ぐポイント

排水溝のトラブルは経年劣化によって起こる場合があるため、完全に防ぐのは難しいです。しかし、ポイントを抑えることで排水溝のトラブルをできるだけ防ぐことは可能です。

下記で、排水溝のトラブルを防ぐポイントを2つご紹介します。

排水溝の受け皿を取り替える
受け皿を取り替えると、排水溝のトラブルを防げる可能性があります。備え付けの排水溝の受け皿は、使用していくにつれ汚れが落ちにくくなったり破損したりします。

しかし、賃貸の場合は備え付けの受け皿を捨てることができません。受け皿を取り替えることで、汚れが取れなくなってきたら破棄できます。

また、排水溝カバーの取り替えもおすすめです。排水溝カバーによっては目が粗く髪の毛やゴミなどが流れてしまうケースがあります。髪の毛やゴミなどが流れるのを防いでくれる排水溝カバーへ交換するとトラブルを防げます。

受け皿やカバーは100円ショップなどで購入ができるので、取り替えを検討してみてください。

掃除の頻度を上げる
掃除の頻度を上げることも排水溝のトラブルを防ぐポイントです。

家族の人数や使用頻度によって汚れが溜まるスピードは異なります。しかし、現状の掃除頻度でもつまりや排水の悪さなどが感じられる場合は、掃除の頻度を上げることがおすすめです。

ユニットバスの排水溝の掃除方法

ユニットバスの排水溝のパーツは掃除が可能です。

・排水溝カバー
・受け皿
・排水筒
・排水口(目視できる範囲)

上記のパーツは取り外して掃除ができるので、1週間に1度の掃除を心がけましょう。

受け皿や排水筒は凹凸が多く汚れを落としにくいパーツです。スポンジで汚れが落ちない場合は、歯ブラシや隙間ブラシなどのブラシで掃除すると汚れを除去できます。

また、汚れの付着がひどい場合は、重曹とクエン酸を使用してみてください。重曹とクエン酸を2:1の割合で振りかけた後、お湯を注ぐと発泡が始まります。発泡が始まったら30分程度放置ししっかりと流します。

発泡した際に汚れを浮かせて流すことができるので「汚れを手で触りたくない」という方にもおすすめの方法です。

まとめ

ユニットバスの排水溝は、スムーズに排水されるように傾斜がつけられていたり、排水口から下水管までの間にトラップが設置されていたりとても複雑な仕組みで作られています。

また、ユニットバスの排水溝は、下水からの悪臭の逆流や害虫の侵入を防ぐなどの役割があり、快適な暮らしを送るために重要な役割を担っている箇所です。

しかし、ユニットバスの排水溝は複雑な仕組みをしているので、つまりや汚水の逆流といったトラブルを起こしやすいので注意しましょう。

排水溝のトラブルを防ぐためには、定期的な掃除や受け皿を取り替えるなど、工夫をするのがポイントです。

ユニットバスの排水溝カバーや受け皿などのパーツは、取り外して掃除ができます。
解説した排水溝の掃除方法を参考に掃除を行なってみてください。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315