水のコラム
冬も油断禁物!夏だけじゃない熱中症のトラブル【水道職人:公式】
夏のトラブルだと思われがちな熱中症は、冬にも発症リスクがあります。
寒いからと部屋の室温を上げすぎたり、トイレの回数を減らしたいからと水分摂取が消極的になると、熱中症を発症して大事に至ることがあるでしょう。
今回は気を付けておきたい、冬の熱中症についてご紹介します。
冬の熱中症の原因
冬の熱中症は、暖房器具の使い過ぎや、厚着による体温の上昇、水分不足、お風呂の温度の高さで起こるでしょう。
冬のトラブルの一つにヒートショックがあります。
ヒートショックは温度変化による血圧の急激な変動が原因だと言われており、ヒートショック対策のために家中を暖めることがあるでしょう。
また、温度変化に堪えられるように、どこにいても寒くないほどの厚着をすることもあるかもしれません。
体の芯から温まりたいからと、温度の高い湯船に長時間浸かることもあるでしょう。
このようなときに気を付けたいのが、こまめな水分摂取です。
冬の熱中症の主な原因は、水分不足による脱水症だと考えられています。
もともと、冬場は寒さでトイレが近くなることや、水分摂取ですぐにトイレに行きたくなることが嫌で、水分摂取が消極的になる傾向があります。
水分を摂らないことで確かにトイレの回数は減るかもしれません。
しかし、水分を摂らないと脱水症が発症し、熱中症のリスクが高まります。
また、水分摂取に消極的になっていない場合でも、暖かな部屋では水分を奪われ、水分量が足りなくなるケースがあります。
このような場合にも、脱水症になるリスクが高まるのです。
そして脱水症は、高齢者の命を奪うことや、小さなお子様が重篤な症状になることがある、とても危険な症状だと言えるでしょう。
なお、人間だけではなく、猫ちゃんやワンちゃんも脱水症や熱中症を発症します。
夏場だけではなく冬場も、猫ちゃんやワンちゃんの水分補給に注意を払った方が良いでしょう。
冬の熱中症の症状
冬の熱中症では、頭痛やめまいなどの症状が起こります。
【冬の熱中症の主な症状】
- 頭痛
- めまい
- のぼせ
- 異常な発汗や、汗が出るような湿度なのに発汗していない
- 吐き気
- ふらつき
- 足のしびれ など
冬の熱中症の症状は、夏の熱中症の症状と変わりありません。
少しでも違和感を覚えたときは、涼しい場所に移動して、水分を摂取してください。
その上で、症状が収まらないときには、すぐに医療機関に相談しましょう。
年齢によるリスク
熱中症や脱水症は、高齢者や小児が発症した場合、危険性が高いと言われています。
これには年齢に関する理由や、身体の発達による理由が、原因として挙げられるでしょう。
高齢者の場合
人間の身体は、世代によって水分の保有量が異なります。
AYA世代(Adolescent and Young Adult/アドレッセント アンド ヤング アダルト)などのアダルト世代は、体内の水分保有率が約60%ですが、高齢者になると約50%に減少してしまうのです。
水分保有率が少ない高齢者は、アダルト世代よりもこまめな水分摂取が必要だと言われており、水分摂取を怠った場合の脱水症の発生率も高くなります。
また、脱水症になると血液の濃度が濃くなり、いわゆるドロドロ血液になります。
このドロドロ血液は、血栓の発症リスクを高め、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因だと言われているのです。
脳梗塞や心筋梗塞は、命に関わる危険がある症状です。
仮に命が助かったとしても、麻痺などの重い後遺症が残ることもあるでしょう。
高齢者は加齢により喉が渇いていることや、暑いということに気が付きにくい傾向があります。
ご家族が気配りすることで、熱中症や脱水症が予防できるでしょう。
小児の場合
小児の体内の水分保有率は約80%と言われており、アダルト世代よりも多くの水分を体内に保有しています。
しかし、小児はアダルト世代と比較して、水分の出入りが激しい傾向があり、熱中症が発症すると重篤化しやすいと言われています。
小児は体温調整機能がまだ十分に発達しておらず、汗をかいて外に熱を放出する機能も未発達です。
そのため、水分は汗として外に出ているのに、熱は体内に残ってしまっています。
また、小児は背丈が低いことにより、照り返しの影響を強く受けるでしょう。
照り返しは上から感じる気温よりも暑いと言われており、アダルト世代よりも小児の方が暑い気温の中で過ごしているのです。
照り返しや気温については夏の熱中症の場合のみ気を付ければ良いことではありますが、体温調整機能については、季節を問いません。
冬場に暖かい室温の中で過ごしていると、うまく体温の調整ができず、熱中症や脱水症になるリスクが高まります。
なお、小児の年齢によっては喉が渇いたということを伝えられずに、脱水症が発症するケースがあります。
ご両親が気を配り、こまめに水分摂取するように促してください。
水道水で手軽に水分摂取を!
冬の熱中症や脱水症の対策に水分摂取は効果的です。
夏の熱中症と同様に、水分を摂取する場合には、飲料水やミネラルが含まれた飲料が推奨されています。
しかし、買い出しに行ったり、ペットボトルの処理をしたりと考えると、飲むという行動から遠ざかることもあると思います。
そのような場合には、水道水を飲んでみてください。
高知市の水道水は、「水道水のおいしい都市32」に選ばれたことがある、おいしさに定評がある水です。
水道水は蛇口のハンドルを捻るだけで飲めるという手軽さもあるため、すぐに水分補給をしたいときにも最適です。
冬場の熱中症や脱水症は気が付きにくい傾向があり、重篤な症状になる可能性があります。
しっかりと水分を摂取し、予防に努めてください。
参考:高知のうまい水┃高知市