水のコラム

トイレ詰まりの原因とハイターを使った解消方法!

2021年01月22日  トイレのトラブル

なんだかトイレの水が流れにくい、便器の水位が上がっていると感じたら、それはトイレ詰まりの前触れです。

気づいたときが解決のチャンス!これ以上悪化してしまう前に、自分でできるトイレ詰まりの予防法と詰まってしまった時の対処法をご紹介します。

トイレの水のトラブル、原因がタンクの場合

トイレは構造上、水の流れを阻害する原因となる箇所が2つあります。それは「タンク」と「便器」です。

トイレのタンクが原因である場合、流しても水の量が少ない、レバーをひねっても手ごたえがなく、水が流れないなどの事象が挙げられます。タンクから水が流れる仕組みを簡単に説明すると、タンク横のレバーをひねることで、それに繋がる玉鎖(チェーン)が引っ張られ、タンクの底で水栓の役割をするゴムフロートを外します。

ゴムフロートが外れると、底の排水弁から水が便器の方に流れます。水が流れることでタンク内の水位が低くなると、タンク内の水面に浮かんでいる浮き玉と呼ばれる部品の位置が下がり、それによってボールタップと呼ばれるタンク内に水を流す蛇口のようなものがひねられ、水がタンクに給水されます。

レバーによって引っ張られ外れたゴムフロートは、レバーが戻ることで排水弁に戻り、便器への水の流れが止まります。そしてタンク内の水位が上がり、浮き玉が元の高さに戻ると、ボールタップの栓が元に戻り、タンクへの水の供給が止まるようになっています。

タンクが原因の場合、今挙げたレバー、玉鎖、ゴムフロート、浮き玉、ボールタップのどこかにトラブルがある可能性が高いです。
各部品の破損の他、単純に玉鎖が他の部品に絡まっているだけの場合もあるので、タンクの蓋をあけ、中を確認することで、トラブルが即解決するかも知れません。

トイレの水トラブル、原因が便器の場合

便器内の水位がいつもより高く、なかなか下がらない、流したトイレットペーパーなどが逆流して戻ってくるなどの事象の場合は、便器内部の詰まりが考えられます。

便器の中は、排水口から排水路に至る水の経路が、アルファベットのSを横に倒したような形になっており、排水口の水は排水管に沿って一旦下がった後上に上昇し、排水口に水をためるためのせきを越えたあと、下に下がり排水管を通って下水路に流れていきます。

水の勢いが弱まると、せきを越えられなかった水が残り、そのため便器にはいつも水が溜まっている状態になります。便器の中で最もモノが詰まりやすいのが、この「せき」の部分です。

例えば流す水の量が少ないのに、トイレットペーパーなど流すものが大量にあった場合、水の勢いでせきを越えて排水路にながれるはずのトイレットペーパーが留まってしまい、水の流れを阻止してしまう場合があるのです。

日常的な予防でトイレの詰まりを予防しよう!

トイレが詰まってしまうと、家庭生活にすぐ支障が出てしまいますよね。
そうならないために、日常的に予防できることがありますので、ここでお伝えしておきます。

1.大量のトイレットペーパーを流さない
水に溶けるトイレットペーパーも、大量に流せばせきを越えずに長時間留まってしまいます。
一度に流す量はおおよそ5mまでが適当だそうです。5mと聞くと、「え?そんなに使うの?」と思う人もいるかも知れませんが、人が1回に使用するトイレットペーパーの量の平均は、大きい方で男性が約3.2m、女性で約3.5mらしいので、意外に5m以上使っている方は多いかもしれません。

2.流せる〇〇も流し過ぎない
流せるティッシュ、流せる猫のトイレ砂、など、トイレに流してもいいという商品はたくさんあります。
基本それらは流しても大丈夫なのですが、量が多いとこれらも詰まりの原因になります。

3.異物を流さない
排泄物を除けば、トイレに流していいのは、トイレットペーパーや流せる〇〇製品といったもののみです。
これらは水に溶けるよう作られています。

それ以外のものをトイレに流すことは、詰まりの原因になることが多いです。誤って落としたアクセサリーなどの金属類はもちろんですが、食べ残しなども流さないようにしましょう。

もしトイレが詰まってしまったら?

先に上げた予防を行っていても、トイレの水が流れにくくなってしまった場合、できるだけ早く対処することが肝心です。
ここでは、トイレの詰まりを解消する方法を2つご紹介します。

①ハイターを使って解消
普段はキッチンや洗濯に使うハイターですが、詰まったものが水に溶けるものなら、トイレでもハイターが使えます。

<準備するもの>
ハイター、ゴム手袋、汲み取り用のバケツ

<手順>
1.便器の水の量をいつもより少し多めになるよう、バケツなどで汲み出す。
2.キャップ2杯のハイターを入れ、20~30分放置する。
3.水位が下がっていればOK。

念のため「小」を流して、水が流れることを確認しましょう。また、換気をすること、酸性の洗剤と一緒に使用しないこと、長時間ハイターを入れたまま放置しないことなどを守って使用して下さい。

②ラバーカップを使って解消
ラバーカップは別名スッポンと呼ばれ、吸引することで詰まったものを取り出すことができる道具です。

<準備するもの>
ラバーカップ、ゴム手袋、新聞紙やビニールシート、割りばし

<手順>
1.水はねを防ぐために、便器の周りに新聞紙やビニールシートを敷き詰める。
2.ラバーカップを排水口に垂直に当て、空気が入らないようにする。
3.ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く。
4.3.を何度か繰り返す。

詰まっていたものが固形物だった場合は、割りばしなどで回収して下さい。

トイレのトラブルは予期せぬ時に起こるもの。水が流れないと思ったら、早めの対処が肝心です。しかし、上のような対処をしても症状が改善しない場合は、ひどくなる前に業者にお願いしましょう。

「水のサポート高知」では、高知市、南国市、四万十市、いの町、須崎市、宿毛市を始め、高知県全域の相談を受け付けています。水のトラブルでお困りの際は、ぜひご一報下さい。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315