水のコラム

キッチンで水漏れが発生する主な原因とは?対処法を考えよう!

2021年12月24日  洗面所のトラブル


突然キッチンのシンク下から水漏れが起きると、大抵の人はパニックになって正しい対応ができません。しかも、マンションやアパートなどの賃貸での水漏れの場合は、下の階の住人に迷惑がかかる可能性もあります。

キッチンで水漏れが発生する原因はいくつかあり、それを知って対処法が分かっていれば安心です。この記事では、キッチンで水漏れが発生する主な原因と対処法についてお伝えます。

キッチンの水漏れ発生原因

「キッチンの床が水浸し…よく見るとシンクしたから水が!」そんな場面で、動揺しない人はいません。

パニックになって間違ったことをするとさらに大惨事になることもあります。キッチンで水漏れが発生した時は、最初の対応が一番大切です。

マンションやアパートなどのキッチンで水漏れが発生する場合は、設備の不具合や老朽化が原因ということもあります。その場合は、賃貸主が対応するのが原則です。ただ、排水管に異物をつまらせたり、管理不十分で破損に至ってしまった場合は、入居者が責任をもって修理することになります。

排水トラップからの水漏れの多くは、接続部に使用されているパッキンの劣化によるものです。まずは、どのパーツが原因で水漏れを起こしているのかを把握するようにしましょう。原因が分かれば、落ち着いて対応できます。

■ゴムパッキンの劣化
キッチンの床が濡れるほどの水漏れをする時は、排水トラップのゴムパッキンが劣化している可能性があります。排水トラップは、シンクに流した水を受け止めるための部品で、シンクの真下にあります。

ゴムパッキンが劣化してくると、排水トラップをつたって少しずつ水漏れします。シンク下に食品のストックやキッチンではあまり使わない家電や食器を収納して、あまり扉を開けない場合にシンクしたから悪臭を感じた場合は、一度確認した方が良いでしょう。

ゴムパッキンの劣化が原因で水漏れをしている時は、シンク下の扉を開けるとカビや生ごみの匂いを感じることや、ストックが濡れていたり床が湿っているはずです。ゴムパッキンは、シンクとの継ぎ目と排水パイプやホースの継ぎ目に使われています。

ゴムパッキンの寿命は約10~15年です。そのため、マンションやアパートの築年数が10年以上の場合、ゴムパッキンが原因であることを疑ってみるとよいかもしれません。入居者が変わる度にゴムパッキンを交換することがないからです。

また、賃貸で水漏れをした時には、まずは管理会社や大家さんに相談してみましょう。

■排水パイプ・排水ホースの破損
キッチンの水漏れでゴムパッキン以外の原因は、排水パイプ・排水ホースが次に多いです。アパートなどの賃貸のキッチンに使われている排水部品は、ホースが一般的だといわれています。

ビニール製の排水ホースは、経年劣化しやすく破損しやすい素材です。とくに熱に弱い素材で、シンクに熱湯を流す機会が多いと劣化速度も早くなります。排水パイプ・排水ホースから水漏れしている時は、亀裂している部分がないかを見つけることが必要です。

亀裂がない場合は、パイプと他の部分との接続部分が破損している可能性があります。シンクに水を流してシンク下の様子を観察して確認してみると良いでしょう。

■排水溝のつまり
ゴムパッキン・排水パイプ・排水ホース・繋ぎ部分の破損がない場合は、排水溝のつまりが原因であるケースがあります。排水溝がつまる原因はさまざまで、異物が流れてしまって一気につまることもあれば、汚れが少しずつ溜まってつまることもあります。

シンクから流れる水の量が多いときに排水溝がつまっていると、水の行き場がなくなって水漏れしてしまうことがあるのです。キッチンの排水溝がつまる原因で非常に多いのが、油汚れです。食事を作る過程で油分は無意識に使いますし、食後のお皿が油分で汚れているのも普通の光景です。つまり、毎日毎食の食事に油を使って食事を作る過程と片づける中で排水溝に油を流すことは多くなります。

油は熱いときはサラサラして水分のようですが、冷めると固形になり、排水管のヘリに溜まりやすくなってしまい、結果的に排水管のつまりの原因となるのです。

もし油をシンクにそのまま流している場合は、今はつまりの気配がなくても少しずつ油が蓄積している可能性があります。いずれつまることも予想できるため、油を流すのは極力やめた方がいいでしょう。

キッチンの水漏れトラブル対処法

キッチンの水漏れトラブルの対処で大切なのは、冷静に原因を把握することです。キッチンの水漏れの原因を明確にすることで、自分で修理できる場合があります。修理できるものとそうでないものを知っておくことも大切です。

■排水溝のつまりを解消する方法
水漏れの原因の一つである排水溝のつまりは、専門的な技術がなくても解消することができます。つまった原因が明確であれば、さらに簡単につまりを解消することが可能です。

つまる原因は大きく分けて2つあります。「異物が排水溝に流れてしまう場合」と「汚れが蓄積してしまう場合」です。

異物がつまっている場合は、排水溝のつなぎ目を外し取り出す方法もありますが、つまっている場所によっては取り出せないことがあります。その場合には、ラバーカップを使用することでつまりを解消することができるかもしれません。それでも取り出せない場合には、専門の業者に依頼してつまりを解消しなくてはなりません。

汚れが原因でつまっている場合は、60度ほどの湯とタオルを使う方法があります。フタ・ゴミ受け・トラップなどのパーツをすべて外し、排水溝を塞ぐようにタオル(雑巾)をつめ込みます。シンクに60度ほどの湯を溜め、雑巾を勢いよく外し、一気にお湯をながします。

つまっていた生ごみや汚れが水圧によって湯と流れれば、つまりが解消します。また、お湯を使うことで、固形化した油によるつまりが溶かされて、つまりがなくなることがあるのです。

■設備の不具合や老朽化の場合は交換する
水道関係のパーツは、ホームセンターで購入することができます。排水パイプやホース、ゴムパッキンなど自宅に使われているものが分かれば、同じものを購入し交換することで水漏れは解消します。

ただし、交換時に専門工具が必要になることがあるため、その場合は業者に頼んだ方が無難でしょう。

水漏れ修理を業者に依頼する際に注意するべきポイント

水漏れ修理を業者に依頼する際に注意するべきポイントは、主に2つあります。「修理する時に必要な費用」と「修理する時間帯」です。トラブルを避けるためにも、心得ておきましょう。

■業者に依頼するといくらくらいかかる?
業者によって、依頼する費用は異なります。そのため、修理依頼が可能な業者を少なくとも3社、見積もりをとることをおすすめします。

その際、部品代以外に出張費やその他必要な費用を比較して決めるようにしましょう。一般的なのは、部品代+出張費+作業費です。

■修理する時間帯によって追加料金が発生する
仕事をしていて平日に修理依頼をするのが難しい場合などは、土日や祝日に追加料金がかからないか確認することをおすすめします。また、早朝や夜間に料金が上がる業者は多いため、時間帯による料金の変動も把握しておきましょう。

無理に自分で修理しようとしないことが大切

近年はDIYの流行もあり、自身で何でも修理できる人がいます。ホームセンターで水道関連のパーツを購入できますし、交換さえできればプロに依頼するよりもずっと安く済みます。

しかし、修理に特殊な工具が必要になるケースや、ある程度の知識やスキルが必要になることも少なくありません。そのため、中途半端なノウハウで修理を試みると、かえって水漏れを悪化させてしまうことになりかねないため注意してください。修理に自信がない場合は、けっして無理をせず業者に修理を依頼しましょう。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315