水のコラム
まさか!トイレットペーパーが流れない!?主な3つの原因とその対処方法を解説
トイレを使用していて、流れなくて困った方もいるかもしれません。きちんとトイレットペーパーを流したつもりでも、流されていないことはよくあります。
そこで今回は、トイレットペーパーが流れないときの3つの原因と対処法について解説します。
トイレットペーパーが流れない場合の主な3つの原因
トイレットペーパーが流れない原因には、大きく分けて以下3つあります。
水分量が少ない
きちんと流した記憶があるのに、トイレットペーパーが流れていかないとき、単にトイレに水を流す際の水の量が少ないといった原因が想定されます。
「大側で流した場合にどうしても水の量が多くなり水がもったいない」「水道費用をわずかでも安くしたい」といった動機で、小側でしか流さないという人もいるのではないでしょうか?
しかし、トイレは小側便だと小側、大便だと大側と、各自適切な水分量で流さないと流れていかないように作られているので注意しましょう。
また、朝などはどうしてもせかせかとしやすいので、家族が便をした後に入って間をおかずに流す場合がほとんどなのではないでしょうか?
ただし、水槽本体に水が溜まっていないままで流すと大側でも水分量が不十分になり、トイレットペーパーが確実に流れていかない要因になってしまいます。
誰かがトイレから出たら、最後まで水槽内に水が溜まるのを確認してから流すように心がけましょう。
排水部分の詰まり
これまで同じ水準で生活してきてトイレットペーパーのタイプを変えたり、使用量を変えたりしたわけでもないのにトイレットペーパーが残留したり、流れたかに見えても後から浮いてくるケースは要注意です。
使用方法自体が問題ではなく、トイレの排水管内部に汚れがへばりついて流れなくなっている場合があります。
その場合は、自分で排水管の奥深いところを清掃するのは難しいので、すぐにトイレ詰まりの原因の汚れ箇所を清掃してくれる業者に依頼し、根本的問題を解消してもらうのがおすすめです。
たくさんのトイレットペーパーを流した
一度にたくさんのトイレットペーパーを流すのもトイレの流れが悪くなる要因のひとつです。
どうしても腹の調子が整わず、何回もトイレットペーパーを巻いて使用し、流す段階になって便器にたくさんのトイレットペーパーを入れる場合もあるかもしれません。
シングルタイプのトイレットペーパーだと薄くて気分が悪くなり、何度も巻いてから使ったりしていませんか?
ダブルのトイレットペーパーを使う際も、うっかりシングルのトイレットペーパーと同じような使用方法で使っている方もいるかもしれません。
トイレットペーパーが流れない場合の対処法
トイレットペーパーが流れない場合の主な対処法は、以下3つです。
トイレの水分量を保つ
1番大事なことはトイレの水分量を確実に保って、トイレットペーパーが流れていくようにすることです。
大側で流す
弁する場合に小側で流す習慣があるという方は大側で流すことを習慣にしましょう。小側で流せる水分量は多くないので、十分な水分量を保てません。
トイレットペーパーを日常から多く使う方は大側でトイレを流すことで、トイレ詰まりを日常から予防するよう心がけましょう。
水槽内が満タンになるように調節する
家を建てて以後一回もトイレをリフォーム工事したことがないケースでは、水槽内にある水分量を一定レベルの位置までためる役目をもつ浮袋(プラスチック製のパーツ)が老朽化し破損していることがあります。
この場合にはホームセンターで新品の浮袋を購入し、設置することで状態がよくなるはずです。
加えて、フロートバルブといわれる水槽と便器のとの間にある水を止める役目をする蓋部分と、レバーをつなぐチェーンが傷んで緩んでいる場合にも水分量が減るケースがあります。なので、チェーンを切るか新品に取り替えて調節する必要があります。
小刻みに流す
一回にたくさんのトイレットペーパーを流すと、どうしても全部流れずに便器に残ります。
どうしてもトイレットペーパーの使用量を減らせない方は、トイレで水を流すときに2〜3回にわけるなど、小刻みに流すことで詰まりを防止できます。
ただし、この方法だと水分量が増加し水道費用も跳ね上がるのであまり最適な方法とは言えません。
排水管部分の詰まりを除去
排水管部分の詰まりが原因で水流が低下してしまいトイレットペーパーが残っているケースや、完全に排水管部分が詰まりを起こし逆流している場合には、その原因を除去する必要があります。
1番メジャーな方法はラバーカップのような道具を使った詰まり解消法です。これは、ラバーカップを排水口に押し当て、詰まりを吸引して除去するものです。
トイレメーカーで詰まりやすさは変わるのか
トイレ企業として最もポピュラーな大手2社の例を参考にして、詰まりやすさは変わるのか比較していきます。
大手T社の場合一回あたりの使用量の限度は、3.8Lです。また大手L社の一回あたりの使用量の限度は、4.0Lです。一回あたりの使用水分量の差は、0.2Lとなっています。
大手T社の製品は、トルネード洗浄(渦を巻くように微量の水分量で効率よく洗浄)で、大手L社製品は、パワーストリーム洗浄(強い水流で便器内を回転するように汚れを流す)なのでいずれも高い洗浄力があります。
メーカーで相違はない
以上のように、メーカーにより水分量に大幅な差があったり、水で流す力に大幅な違いがあったりするわけではありません。
T社だから詰まりやすいとか、L社だからスムーズに流れるわけではないのです。
結論どの会社も微量の水できちんと洗浄し、トイレットペーパーや排便を排水管から一気に流す力を持っています。
20数年ほど前のトイレだと一回流すだけで13Lもの水分量が必要とされていました。その点昨今の普通のトイレでだと6Lの水分量と半分以上の節水の効力があります。
したがって、近ごろはエコ機能に秀でた節水・節電型の製品がメインになっています。
トイレが詰まりやすいかどうかはメーカーが原因ではなく、使用法自体に原因があることを把握しておきましょう。
集合住宅ならではの問題
集合住宅でトイレットペーパーが流れなくなったとき、問題になるのは下記の項目です。
共用空間の詰まり
集合住宅ではそれぞれの室内の共用空間にある排水管、また他の室内と共有する排水管があります。
その共有箇所の排水管が固形物などを間違って流したり、積もった油汚れなどが何かしらの原因でつまったりすると、トイレを流した際に確実に流れません。その結果、便器内の水が逆流してくる問題に陥ってしまう場合があります。
これはトイレの使用法が原因ではなく、周辺環境に基づく詰まりなので管理会社へ連絡して対処してもらうことになるでしょう。
勾配が足りないとき
集合住宅では排水管が長く複雑な作りをしています。トイレのような水道製品を長い年月使っている間に、老朽化により排水管が曲ってしまったり、油脂汚れが排水管内部にへばりついたりします。
そのことが引き金になって勾配がなくなり、排水がスムーズにされずトイレが詰まる原因にもなるでしょう。
このケースはトイレだけでなく、風呂の排水にも影響が出てくるので注意が必要です。
まとめ
この記事では、トイレットペーパーが流れない場合の主な3つの原因とその対処方法を解説してきました。トイレは毎日のように使い、トイレットペーパーも使用します。今回お伝えした内容は他人事ではないかもしれません。
対処に困ったら、本記事の内容もぜひ参考にしてみて下さい。