水のコラム

災害時の備えに!後悔しない災害用トイレの選び方と購入ポイント【水道職人:公式】

2025年04月30日  トイレ


地震や台風、豪雨などの自然災害は、ある日突然私たちの生活を脅かします。
電気や水道などのライフラインが止まったとき、トイレが使えなくなる不便さを実感した方も多いのではないでしょうか。
 
実際、過去の災害では、水・食料の備蓄はしていたけれど、トイレの準備はしていなかったと後悔する声が多数聞かれました。
 
そこで今回は、いざというときの安心に繋がる災害用トイレについて、ご紹介します。
災害時のトイレ事情や、購入時に知っておきたい選び方のポイント、保管方法など、実践的な情報をお届けしますので、参考になれば幸いです。
 

災害時にトイレが使えないという現実


停電や断水により、水洗トイレが使えなくなると、衛生環境が一気に悪化します。
排泄を我慢した結果、健康を害したり、感染症が広がる原因になったりすることもあるのです。
 
特に、高齢者や小さなお子様、女性にとっては、安心して用を足せる環境の確保が非常に重要です。
自宅避難が続く場合や、避難所のトイレに長蛇の列ができるような場面では、災害用トイレがあるだけで、精神的負担が大きく軽減されます。
 

災害用トイレにはどんな種類がある?


一口に災害用トイレと言っても、さまざまなタイプが存在します。
用途や保管場所、使用人数に応じて、最適なタイプを選ぶことが大切です。
 

簡易トイレ(使い捨てタイプ)

最も手軽に使えるのが、袋と凝固剤を使うタイプの簡易トイレです。
洋式便座の上やバケツにセットして利用でき、排泄物を固めてそのままゴミとして処分できます。
 

  • メリット:軽量・コンパクトで、長期保存でき処理が簡単
  • デメリット:便座がないと不安定で、複数回の使用には不向き

 
使い捨てタイプは、車中泊避難やアウトドアにも活用できます。
 

折りたたみ式トイレ(組み立て便座付き)

便座と脚を組み立てて、袋を装着するタイプです。
簡易トイレの中でも座って用を足せる快適性があり、家庭内避難に向いています。
 

  • メリット:使いやすさ◎で、衛生的かつ繰り返し使えるモデルもあり
  • デメリット:ややかさばり、収納スペースが必要

 

ポータブルトイレ(水洗式)

介護用にも使われる、水道を使わないトイレです。
水の投入口があるため、そこから水を入れることで、通常の水洗トイレのように使えます。
 

  • メリット:座り心地が良く、しっかりしており、繰り返し使用可能
  • デメリット:価格が高めで、トイレ自体の手入れが必要

 
避難所での長期生活や、自宅避難での利用に最適です。
 

災害用トイレ選びで押さえたい5つのチェックポイント


災害用トイレを選ぶ際には、保存期間や使用回数などのポイントをしっかり確認しておきましょう。
 

ポイント① 保存期間はどれくらい?

災害用トイレはいざというときに使えることが大前提です。
凝固剤や袋は10年近く保存可能な製品もあります。
定期的なチェックと、使用期限の確認を忘れずに行いましょう。
 
また、使用期限が迫っている場合には、余裕を持って新しい災害用トイレを購入することもご検討ください。
 

ポイント② 使用回数は十分か?

1人1日あたりの排泄回数は平均4〜5回だと言われています。
3日分で約15回、4人家族なら60回分が目安です。
使用回数に合わせて十分な量を備蓄しておきましょう。
 

ポイント③ 凝固剤の性能は?

ニオイや菌の繁殖を防ぐには、吸収力・消臭力に優れた凝固剤を選ぶのがコツです。
抗菌・消臭成分入りのものや、簡単に固まる高吸収ポリマーが配合されている製品がおすすめ。
 
また、排泄した袋を保存するための袋に、消臭加工が施されたものを選ぶこともニオイ対策に効果的です。
 

ポイント④ 処分方法は明確か?

使用済みの袋は、災害時でも可燃ごみとして処分することが基本です。
地域によっては指定の袋が必要なこともあるため、自治体の方針も確認しておくと安心できます。
 

ポイント⑤ 収納しやすいか?

防災グッズの中でも、トイレ用品は意外にかさばります。
箱型で積み重ね可能なものや、袋・便座がコンパクトにまとまっているものを選ぶと、収納の邪魔になりません。
 

あると便利!おすすめ災害用トイレグッズ


災害用トイレと一緒に揃えておきたい便利グッズもご紹介します。
 

  • 目隠し用のポンチョやテント: プライバシーを守れるので、屋外や車中での使用時に活躍
  • 除菌シート・消臭スプレー:トイレ後の衛生管理に
  • 手袋・ビニール袋(予備):処理作業時に便利
  • 防臭のためのチャック付き袋:排泄物入りの袋をさらに密封できて安心

 

実際にどこで買えるの?購入方法と価格帯


災害用トイレは、ホームセンターやドラッグストア、アウトドア用品店などで取り扱いがあります。
また、近年ではインターネット通販の品揃えも充実しており、Amazonや楽天などで手軽に比較・購入が可能です。
 
【価格の目安】

  • 簡易トイレ(10回分):1,000〜2,000円
  • 折りたたみトイレ(便座付き):3,000〜5,000円
  • ポータブルトイレ(水洗式):10,000〜30,000円以上

 
家族の人数や使用想定日数を踏まえて、必要な量と種類を揃えておきましょう。
 
なお、現代は物価高の影響があり、価格は日々変動しています。
目安金額よりも高額になる可能性がある点にご留意ください。
 

トイレの備えが家族の安心を守る


災害用トイレを使うような場面を経験することは、ないと思うかもしれません。
しかし、備え有れば患(うれ)い無しのことわざの通り、備えておけば困ることはありません。
実際に使用する場面が来たとき、そのありがたさを実感するはずです。
 
非常時にこそ、人としての尊厳や快適さを守るトイレの備え。
災害時の水まわりの備えとして、トイレ対策も重視することを強くおすすめします。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315