水のコラム

トイレの水の吸い込みが弱い原因と今すぐできる対処法

2025年10月21日  トイレ

トイレを流したときに水の流れが悪い、いつもより吸い込みが弱いと感じたことはありませんか。この症状は、トイレ本体や排水の経路に何らかの問題が起きているサインです。軽いつまりであれば自分で対処できる場合もありますが、原因を特定せずに放置すると、完全につまって水が溢れる危険性もあります。本記事では、トイレの吸い込みが弱くなる原因と、ご家庭でできる対処法、専門業者に依頼すべきケースについて詳しく解説します。

トイレの流れが悪くなる主な原因

トイレの水の流れが悪くなる原因はいくつかあります。便器の内部でつまりが発生しているケース、タンクの水量が不足しているケース、排水管の奥でトラブルが起きているケースなど、原因によって対処法が異なります。まずは、どこに問題が起きているのかを正しく理解することが大切です。以下では、代表的な原因について解説します。

トイレの奥で紙や汚物がつまっている

トイレットペーパーや汚物が便器の奥でつまると、水の流れが悪くなります。

便器の内部には、臭いや虫が上がってこないように水を溜める仕組みがあり、排水路は曲がった構造になっています。この曲がり部分や細くなった箇所に、トイレットペーパーや汚物が引っかかると、水の通り道が狭くなり流れが悪くなるのです。

一度に大量の紙を流したり、水に溶けにくいティッシュペーパーを流したりすると、つまりやすくなります。また、流すときの水量が少ないと、紙や汚物が途中で止まってしまうことがあります。便器の見える範囲で紙が残っている場合は、つまりの初期段階と考えられます。

この状態を放置すると、つまりが少しずつ奥へ進んで悪化していきます。最初は流れが遅い程度だったものが、やがて水が全く流れなくなる可能性もあるため、早めの対処が必要です。

タンクに溜まる水の量が足りない

トイレタンク内の水量が不足していると、一度に流れる水の量が少なくなり、吸い込む力が弱くなります。

タンクの中には、水を溜めるための部品がいくつか入っています。給水を調整する部品が故障していたり、水を流すための弁が劣化していたりすると、タンクに十分な水が溜まりません。また、レバーの調子が悪く、いつも少ない水量でしか流せない状態になっていることもあります。

タンクのフタを開けて中を確認すると、水位を示す線が見えます。この線よりも水面が低い場合は、水量不足が原因で流れが悪くなっている可能性が高いです。

タンク内の部品は経年劣化するため、古いトイレでは特に注意が必要です。部品の交換や調整で改善できる場合もありますが、無理に触ると水漏れの原因になることもあるため、慎重な作業が求められます。

便器の内側に汚れがこびりついている

便器の内側や水が流れる部分に汚れが溜まると、水の通り道が狭くなって流れが悪くなります。

便器のふちの裏側は、普段の掃除では見えにくく、汚れが蓄積しやすい場所です。尿に含まれる成分が固まった尿石や、水道水のカルシウム分が固まった水垢が付着すると、水の流れを妨げてしまいます。

このような汚れは、一度付くと簡単には落ちません。放置すると汚れが層のように厚くなり、水の流れをさらに悪化させます。特に、水が出てくる穴の周辺や排水口付近に汚れが溜まると、水の勢いが弱まり、吸い込みが悪く感じられるようになります。

定期的な掃除で汚れの蓄積を防ぐことが、トイレの流れを良好に保つ秘訣です。見えにくい部分も意識して掃除することで、つまりや流れの悪化を予防できます。

排水管の奥でつまりが発生している

便器より先の排水管でつまりが起きている場合、自力での対処が難しくなります。

排水管は便器から屋外の下水管まで続いており、その途中で異物や汚れが溜まることがあります。特に、トイレに流してはいけない物を誤って流してしまった場合、排水管の途中で引っかかってつまりの原因になります。

集合住宅にお住まいの場合、自分の部屋だけでなく、建物全体の排水設備に問題が起きていることもあります。他の階や他の部屋で詰まりが発生していると、自分の部屋のトイレにも影響が出る場合があります。

排水管のつまりは、便器内部のつまりと違って目で確認できません。また、排水管の清掃や点検には専門の道具や知識が必要です。流れが悪い状態が続く場合や、異音や異臭がする場合は、排水管のトラブルを疑う必要があります。

そのまま放置すると起こる危険

トイレの流れが悪い状態を放置すると、さまざまなトラブルにつながります。

まず、つまりがひどくなって、水が便器から溢れ出す危険性があります。床が汚水で濡れるだけでなく、集合住宅では階下に水が漏れて、他の住人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。階下への水漏れは、損害賠償問題に発展することもあるため、注意が必要です。

また、つまりを放置すると、修理にかかる費用が高額になります。軽いつまりであれば数千円で済む場合もありますが、便器を取り外す必要がある重度のつまりになると、数万円の費用がかかることもあります。

さらに、排水がスムーズに流れないと、悪臭が発生したり、虫が発生したりする衛生面の問題も起こります。トイレは毎日使う場所だからこそ、異変に気付いたら早めに対処することが大切です。

自分でできる対処法【軽度の場合】

軽度のつまりや水量不足であれば、専門業者に依頼する前に自分で対処できる場合もあります。ここでは、ご家庭でできる対処法をいくつかご紹介します。ただし、無理な作業は状況を悪化させる恐れがあるため、少しでも不安を感じたら専門業者に相談しましょう。

タンクの中の水の量をチェックする

まずはトイレタンクのフタを開けて、中の水量を確認してみましょう。

タンクの内側には、適正な水位を示す線が引かれています。水面がこの線よりも低い位置にある場合、水量不足で流れが悪くなっている可能性があります。

タンクの中には、浮き玉が付いた給水装置や、水を流すための弁があります。これらの部品に異常がないか、目で見て確認してください。弁が正しく閉まっていなかったり、給水装置が動かなくなっていたりすると、水が十分に溜まりません。

部品の調整方法は、トイレの種類によって異なります。無理に触ると水漏れを起こす危険もあるため、自信がない場合は専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

便器の内側をしっかり掃除する

汚れが原因で流れが悪くなっている場合は、掃除で改善できることがあります。

普段の掃除では見落としがちな、便器のふちの裏側や水が流れ出る穴の周辺を重点的に掃除してください。市販のトイレ用洗剤を使い、ブラシでしっかりとこすります。

固まった汚れには、洗剤をかけてしばらく時間を置いてから掃除すると、汚れが柔らかくなって落としやすくなります。便器の中の水をできるだけ汲み出してから掃除すると、見えにくい部分まで届きやすくなります。

排水口の周辺も、汚れが溜まりやすい場所です。ブラシが届く範囲で、丁寧に掃除してみましょう。掃除をした後、実際に水を流してみて、流れが改善されたか確認してください。

ぬるま湯でつまりをふやかして流す

トイレットペーパーがつまっている場合、ぬるま湯を使って紙をふやかす方法があります。

ただし、熱湯は絶対に使わないでください。便器は陶器でできているため、高温のお湯を注ぐとひび割れる危険があります。手で触って温かいと感じる程度、50度くらいのぬるま湯を用意してください。

バケツにぬるま湯を入れ、便器の中にゆっくりと注ぎます。一気に大量のお湯を入れると溢れる恐れがあるため、少しずつ様子を見ながら注いでください。お湯を注いだら、30分から1時間ほど待ちます。

紙がふやけて柔らかくなったら、水を流してみてください。つまりが軽度であれば、この方法で解消できる場合があります。ただし、この方法は応急的な対処法であり、効果が保証されるものではありません。

ラバーカップ(すっぽん)で吸い出す

ラバーカップは、つまりを解消するための定番の道具です。

ラバーカップには、和式用と洋式用があります。お使いのトイレに合った形状のものを用意してください。使い方は、ラバーカップのゴムの部分を排水口にしっかりと押し当て、垂直に押したり引いたりを繰り返します。

作業をする前に、周囲が汚れないようビニールシートや新聞紙を敷いておくと安心です。また、便器の中の水が少ないと効果が出にくいため、必要に応じてバケツで水を足してください。ゴムの部分が完全に水に浸かる程度の水量が必要です。

何度か押し引きを繰り返すと、つまっていた物が動いて流れが改善されることがあります。作業後は、実際に水を流して確認してください。ただし、固い物を落としてしまった場合は、ラバーカップの使用を避け、専門業者に相談してください。

高知県内でおすすめのホームセンター

ラバーカップやトイレ用の洗剤、交換部品などは、ホームセンターで購入できます。高知県内には、以下のような大型ホームセンターがあります。

DCM御座店

住所:高知市北御座4-6 DCM御座店2階

営業時間:9:00~20:00

建築材料からペット用品、電動工具、ガーデニング用品まで豊富な品揃えが特徴です。他店では手に入りにくい商品も置いてあります。

コーナン高知駅前店

住所:高知市北本町二丁目8-16

営業時間:9:00~21:00

品揃えが充実しており、店員の対応も親切丁寧と評判です。駅前という立地の良さも魅力です。

ホームセンター ブリコ 桟橋店

住所:高知市桟橋通5丁目7-7

営業時間:7:00~19:30

園芸用品や文具の品揃えが充実しています。駐車場も広く、朝早くから利用できるのが便利です。

ホームセンター ハマート 薊野店

住所:高知市薊野西町3丁目8-15

営業時間:8:00~20:00

DIY用品からキャンプ用品まで幅広く揃っています。木材カットサービスを1カット20円という安価で提供しているのが特徴です。

ホームセンター マルニ 朝倉店

住所:高知市朝倉東町50-11

営業時間:7:30~19:00

朝7時30分から営業しているため、出勤前など早い時間帯にも利用できます。品揃えが豊富で接客も親切と評判です。

絶対にやってはいけないこと

自分で対処する際には、以下の点に注意してください。

まず、熱湯を便器に注ぐことは絶対に避けてください。陶器製の便器は急激な温度変化に弱く、ひび割れや破損の原因になります。お湯を使う場合は、必ずぬるま湯にしてください。

また、トイレを無理に分解しようとするのも危険です。トイレの構造は複雑で、知識のない状態で分解すると、元に戻せなくなったり、水漏れを起こしたりする恐れがあります。

固い物を落としてしまった場合、ラバーカップで無理に押し込もうとしないでください。異物が奥に入り込んでしまうと、便器を取り外す大掛かりな作業が必要になり、修理費用が高額になります。

薬品を大量に使うことも避けましょう。強力な薬品は配管を傷める可能性があります。市販のトイレ用洗剤を使う場合は、必ず使用方法を守ってください。

高知県内のトイレトラブルは「こうち水道職人」へ

自分で対処しても改善しない場合や、原因がわからない場合は、専門業者にご相談ください。

こうち水道職人は、高知県全域に対応する水道局指定工事店です。24時間365日受付対応を行っております。受付後は最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、トラブルを迅速に解決いたします。

作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから作業を開始します。見積もりは無料ですので、ご安心ください。症状に応じて適切な作業方法をご提案いたします。お支払いは現金のほか、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど、多様な方法に対応しています。

専門の技術者が最新の技術で適切な修理を行いますので、トイレの流れが悪くてお困りの際は、お気軽にこうち水道職人へご相談ください。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315