水のコラム

蛇口の仕組みとは?部品名や役割を解説

2022年12月26日  水回り

毎日使う水回り。キッチンやお風呂、洗面所にトイレなど、さまざまな場所で水を使うからこそ、水漏れといったトラブルが発覚すれば不安を抱えてしまう方も多いでしょう。

しかし、水回りに取り付けられた部品や、お使いの蛇口の種類を把握しておくことで、トラブルが起きても冷静に対応することが可能です。

この記事では蛇口の種類や蛇口周りに取り付けられた部品とその特徴、蛇口の取り付け種類についてご紹介します。落ち着いて対処できるよう、ご自宅に設置された蛇口の特徴を押さえておきましょう。

蛇口の仕組み

蛇口の仕組みを押さえておけば、水漏れトラブルが発覚しても落ち着いて対処できます。不安が尽きない水漏れだからこそ、蛇口の仕組みや種類を把握しておきましょう。

蛇口の種類
蛇口の種類は主に5種類あります。

・単水栓
・混合水栓
・ツーハンドル式混合水栓
・シングルレバー混合水栓
・サーモスタット式混合水栓

文字にすると「どんな蛇口だろう?」と思う方もいるでしょう。しかし、その特徴を知ると、どれも身近にある蛇口だと理解できますよ。早速見ていきましょう。

・単水栓
淡水セントは蛇口が一つしかないもののことです。学校のトイレや手洗い場などに取り付けられていたり、住宅の洗濯機に給水したりする蛇口も単水栓であることが多いです。

上部にハンドルが取り付けられていて、ハンドルの開閉操作によって水量を調節します。シンプルな作りであるため、目にしたり実際に使ったりしたことが多いのが単水栓といえるでしょう。

なお、単水栓はいくつかの部品で動く仕組みです。そのため、経年劣化などによって部品が劣化し、水漏れを引き起こすケースがあります。しかし、構造的にはシンプルであるため、部品の確認を行うだけで水漏れの場所が特定しやすいといった特徴があります。

・混合水栓
混合水栓は水とお湯が給水管につながった蛇口を指します。単水栓とは違い、お湯も出せることから、キッチンや浴室、洗面所に取り付けられることが多いです。混合水栓の水漏れも、部品の確認を行うことで原因を特定しやすいです。現状と同じ型番かを確認することで、失敗せずに水漏れを直すことができるでしょう。

・ツーハンドル式混合水栓
古くから使われる機会の多かったツーハンドル式混合水栓。時代の進化と共に減少した蛇口の一つです。水用・お湯用のハンドルが取り付けられており、ハンドルの開閉によって温度を調整するタイプです。ツーハンドル式混合水栓の水漏れも、部品の確認をすることで解消します。

ただし、取り付け方によっては取り付け部分のつなぎ目が長期間の使用によってゆるんだり劣化したりすることがあります。水漏れに気付いたときはどの部分から水漏れしているのかを細かくチェックしましょう。

・シングルレバー混合水栓
キッチンや洗面所などの取り付けられる機会の多いシングルレバー混合水栓。レバーの操作によって温度や水量の調節を行います。「ハンドルをひねる」といったこれまでの使い方ではなくなったため、先進的なデザインかつ「調理中でもレバーを汚さずに水量・温度の調節ができる」といったメリットから、多くの人に注目された過去があります。

シングルレバー混合水栓の水漏れも、本体に取り付けられた部品の劣化が主です。蛇口本体をしっかりと確認することで、速やかな原因の特定が可能になるでしょう。

・サーモスタット式混合水栓
お風呂で使われることの多いタイプとしてサーモスタット式混合水栓があります。旅館やホテルなどに取り付けられることが多く、右端または左端に付いたボタンを押しながら上下にひねることで水温を調整します。一方、水量は左端または右端についたレバーを上下にひねると調節可能です。

サーモスタット式混合水栓は、主に水温調節に使われるボタンが機能しなくなったり、レバーを上下にひねっても水量が変わらなかったりするといったトラブルがあります。部品交換、または蛇口本体の交換を実施することで解消されます。水漏れしやすい部分としては、取り付け部分や蛇口とつながったシャワー、ホースなどです。水漏れを確認した場合は、シャワー・ホースの確認も実施しましょう。

蛇口周りの部品の名称と役割
蛇口周りには細かな部品が取り付けられています。一般的に取り付けられることの多い部品は以下の6つです。

・ハンドルビス
・蛇口ハンドル・レバー
・スピンドル
・コマパッキン
・蛇口スパウト
・蛇口キャップ

蛇口から水漏れが確認できた場合は、これらの部品に異常があると考えられます。水漏れの原因を早急に特定するためにも、部品の名称や役割について押さえておきましょう。

・ハンドルビス
「色ビス」とも呼ばれることの多いハンドルビスは、ハンドルを固定する部品です。上部に「青色」が塗装された場合は水が、「赤色」が塗装された場合はお湯が使用できます。蛇口の使用時にハンドル部分がぐらつくような症状が見られる場合は、経年劣化によってハンドルビスそのものにゆるみが起きている可能性が高いです。

ハンドルビスの異常によって水漏れが起きる可能性は低いため、水漏れが確認できた場合はハンドルビス以外の部品をチェックしましょう。

・蛇口ハンドル・レバー
水量調節を指令するための部品が蛇口ハンドル(またはレバー)です。ハンドルタイプであれば左右にひねる動作が、レバータイプであれば上下左右に動かして使用します。なお、レバータイプは上下左右に動かせるといった使い勝手の良さから、ハンドルタイプに比べて消耗しやすく劣化が早いといったデメリットがあります。

蛇口ハンドルやレバー単体で水漏れを引き起こす可能性は低いので、これらを取り付ける部品を細かく確認することで水漏れの原因を特定できるでしょう。

・スピンドル
スピンドルとは水量を調節する部品のことです。金属製であることが多いため、経年劣化によって壊れやすいといった欠点があります。水栓サイズによってはスピンドルの形状が異なるので、交換時は同じサイズを購入するよう留意しましょう。スピンドルの交換や修理などによってゆるんだ場合、水漏れにつながるケースもあります。

・コマパッキン
「ケレップ」と呼ぶことも多いコマパッキンは、主に吐水口の水量を抑えるといった役割があります。水に触れたり水の振動が直接加わったりする場所であることから経年劣化しやすいです。蛇口を使用したあと、蛇口をきつく締めたのに水が漏れ出る場合は、コマパッキンが劣化によって破損やヒビ割れしている可能性があります。

コマパッキンの平均寿命は10年ですから、使用期間を考慮して交換を検討しましょう。なお、使い方によっては平均寿命を下回る場合もあります。新築・引っ越し後すぐであっても、日常的な使い方によってコマパッキンは劣化しやすいです。水漏れに気付いたときはコマパッキンを最初に確認すると良いでしょう。

・蛇口スパウト
水道本体から吐水口につながったパイプは蛇口スパウトと呼びます。水栓金具とナットで固定するのが一般的であるものの、可動部分であるため、ゴムパッキンが取り付けられていることがほとんどです。ナットと継ぎ目から水漏れが確認できた場合は、このゴムパッキンが劣化していると考えられます。

・蛇口キャップ
蛇口の吐水口にある部品が蛇口キャップです。泡沫キャップであれば、空気を含める役割があるため、水流が穏やかになります。吐水の勢いによって水ハネが気になる場合は泡沫キャップを取り付けると良いでしょう。なお、蛇口キャップは水道管のサビなどを吐水口から排出させない役割もあります。

吐水量が細くなった場合は、蛇口キャップが長期の使用によって汚れが付着していると考えられます。吐水量の違和感には、蛇口キャップの交換が効果的です。

まとめ

本記事では蛇口の仕組みと部品の名称・その役割についてご紹介しました。蛇口の種類や部品の名称・役割を把握しておけば、水漏れを確認したときでも落ち着いた対処が可能になります。水漏れなどの水のトラブルは、そのまま使い続ければ大きなトラブルにつながります。

もし水漏れに気付いたときは、本記事でご紹介した部品をチェックし、原因を早急に特定しましょう。

こうち水道職人 0120-492-315

こうち水道職人 0120-492-315